2021年1月31日日曜日

『時を紡ぐ少女』 ジェニファー・アルビン

絵画『大地のマントを刺繍する』から着想を得た、彩る世界の物語

■裏表紙より抜粋
紡ぎ女が織るつづれ織りに刺繍娘が刺繍を施す。それがアラスの世界を形作っていた。人の生死さえも。政府の方針に逆らった両親は消され、無理やり連れていかれたアデリスを待っていたのは、華やかな生活とその裏に潜むアラスの真の姿だった。

■感想
本作は著者が、画家レメディオス・バロの『大地のマントを刺繍する』(EMBROIDERING THE EARTH’S MANTLE by Remedios Varo, 1961)から着想を得たそうです。
その絵画のごとく、刺繍娘が刺繍を施すことで、気象・農産物・人口など全てを制御する世界。
刺繍娘が織機を用い、一本一本の糸が絡み合い彩る世界を織っていく描写は、とても美しいもので、1枚の絵画からよくぞここまで広げられたかと感嘆のあまりです。
しかし、本作は三部作の1作目にあたるため、世界観の説明に多くを割かれ、多くの謎や主人公アデリスの運命の先は次巻への持ち越しとなります。
(CREWEL END by Gennifer Albin, Copyright 2012. 2015年発行)

★★★


■Crewel World Trilogy
・『時を紡ぐ少女』(Copyright 2012, 2015年発行)
・『ALTERED』(Copyright 2013,未訳) 
・『UNRAVELED』(Copyright 2014,未訳) 

■EMBROIDERING THE EARTH’S MANTLE by Remedios Varo, 1961
※WIKIARTより転載

2021年1月23日土曜日

『極彩色の祝祭』 ROTH BART BARON

君の物語を絶やすな・・・繰り返されるシンプルなメッセージがそっと背中を支えてくれる

ROTH BART BARON - 極彩 | I G L (S) (Official Video)

■感想
「関ジャム完全燃SHOW」(テレビ朝日、2021/1/17)で蔦谷好位置(音楽プロデューサー)が、アルバム2曲目『極彩 | I G L (S)』を2020年の年間1位として紹介。
テレビを見ていて、衝撃と感銘を受けました。
「君の物語を絶やすな」「君の物語を絶やすな」・・・と繰り返されるシンプルなメッセージが、コロナ禍において不安を抱える私たちの背中をそっと支えてくれるように聞こえたのです。
そして衝動的に、本5thアルバムと4thアルバム『けものたちの名前』を注文した次第です。
アルバム全体のレビューは他の方たちに任せて、AmazonやHMV等の仕様やレビューでは今一つ伝わっていない特典をご紹介。
ストリーミングで気に入ったら、CDやLPのパッケージものを購入することをお勧めします。
手元に残したい所有欲を満たすだけではない、十分な付加価値が付いています。
握手会とは違う、パッケージを売るための模索に好感が持てます。
(2020年10月発売)

■特典
①ハイレゾ音源付き
CDのパッケージ内に、Hi-Resolution [24bit / 96kHz] Download Codeが書かれた紙が封入されており、追加費無しでハイレゾ音源が入手できます。
(mora等の音源販売サイトでは、ハイレゾ音源2,200円)
LPにもDL Codeは付いてくるので、ジャケットのアートワークが見栄えがするサイズの大きいLPにしておけば、と少し後悔しています。
②アートワークが美しい歌詞カード
歌詞カードは1曲ごとジャケットサイズの用紙に分かれており、ジャケットと同様な素晴らしいアートワークが施されています。
歌詞のレイアウトも1曲ごと違い、アートワークと共にそれぞれの曲のイメージを膨らませてくれます。
③ストア別特典・送料 *送料は首都圏の場合 *2021/1/23時点
他にもあるかも知れませんが、下記2店舗では、その店オリジナルの特典が付いてきます。
私は迷ったあげく、Acoustic Session音源が聞きたかったことと応援を兼ねて公式オンラインショップから購入。
アルバムやグッズのチラシ等も同封されてきました。
THE ROTH STORE: 公式オンラインショップ
 特典: アルバム収録曲のAcoustic Session音源のDLコード(10曲入り) *ハイレゾとMP3の両方をDL可能
 送料: 370円
FLAKE RECORDS: 大阪の有名なレコード店
 特典: ツアー”2020”から新代田FEVERと梅田シャングリラのライブ音源より抜粋した全13曲のライブ音源CD-R
 送料・代引き手数料: 1,100円 *ライブ音源代と思えば安い
STEREO RECORDS: レコードのみ取り扱い *SOLD OUT
 特典: 三船雅也による未発表アンビエントトラック集のDLコード
 送料: 690円

☆☆☆☆☆

2021年1月19日火曜日

『タウ・ゼロ』 ポール・アンダースン

映像では表現できない、小説でしか堪能できないイマジネーションの極限。空間と時間の永遠とも思われる広がりの行きつく先

■裏表紙より抜粋
50人の男女を乗せ、32光年彼方のおとめ座ベータ星第三惑星をめざして飛びたった恒星船。だが不測の事態が発生する。亜高速の船を止めることもできず、彼らはもはや大宇宙を果てしなく飛び続けるしかないのだろうか・・・?

■感想
50年前の作品とは思えない面白さ、裏表紙に書かれた「現代SF試乗に一時代を画したハードSFの金字塔」は偽りではありません。
常時加速を続けている宇宙船の減速装置が故障したとき、何が起こるのか?
止まれなくなった宇宙船は限りなく光速に近づくが、決して光速を超えることなく、極限まで光速に近づいていく。
太陽系・銀河系・おとめ座超銀河団・・・、100年・1万年・1億年・・・、空間と時間の永遠とも思われる広がり(スケール)は、到底、映像では表現できるものではありません。
小説でしか堪能することができないイマジネーションの行きつく先は、読者の想像力の極限に迫ります。
(TAU ZERO by Poul Anderson, Copyright 1970. 1992年発行)

★★★★★

2021年1月7日木曜日

『レインボーズ・エンド(上・下)』 ヴァーナー・ヴィンジ

いつでも・どこでも・何でも・誰でもがコンピュータネットワークにつながる近未来

■帯より転載
ヒューゴー賞・ローカス賞受賞
全人類をマインド・コントロールする
細菌兵器開発をめぐる諜報工作
極めてリアルな電脳的近未来

■感想
Apple iPhoneの初代発売(2007年1月)の前年、日本ではSharp W-ZERO3(2005年発売)等の通信機能を持った小型端末が発売され、「ユビキタス(いつでも・どこでも・何でも・誰でもがコンピュータネットワークにつながる)」の概念が一般に浸透し始めた頃に発表されたのが本作です。
コンタクトレンズ型のウェアラブルコンピュータ、自由にコーディネイト(表示)できるウェア、アバターとリアルの混在、凄腕ハッカーの暗躍、そしてAIを超えた何か・・・など、現在の技術の延長線上にあるリアルなギミックが、絵空事の未来ではなく、地続きな近未来を感じさせます。
2006年時点では近未来であった設定ですが、そこから15年経た2021年現在には、Google Glass等萌芽したデバイスもあり、未来感としてのワクワクが薄れたことは否めません。
しかし、ストーリーの中心をなす3世代ファミリーの造形(老人の頑なさ、両親の親への感情、子どもの無邪気さ等)は通り一遍ではない多面性があり、その他の登場人物も含めキャラクターづくりには普遍的な深みを感じます。
(RAINBOWS END by Vernor Vinge, Copyright 2006. 2009年発行)

★★★

 

2021年1月3日日曜日

Yamaha SRX-6 or 4 ?!

看板を見つけた瞬間、叫んでしまう程の懐かしさ


■6なのか4なのか?
タンクとサイドカバーの形状からSRX-6(または4)と呼ばれる初期型に絞り込みができます。
そして、3本ホイールの形状からマイナーチェンジ後(1986年2月発売)と判明。(初期の初期は6本、1985年4月発売)
6のカラーは黒と銀、4のみ赤があったので・・・
看板のバイクは「Yamaha SRX-4 初期型 マイナーチェンジ(赤)」が正解となります。
しかし、看板のイラストはマフラーが左側に付いていますが、本来、マフラーは右側に1本です。
おそらく、デザイナーが右向きでバイクを書き起こした後、看板全体をレイアウトする際、反転して使ったのではないかと推測。
ネオクラシックが流行っている現在でも通用するフォルムです。
ちなみに、私が昔乗っていたのは、SRX-6 初期型の初期(銀)になります。